マイペーs

健康について思いついた限りのんびりと更新中。

コリの治療 筋・筋膜リリース

 

f:id:balanceyoujou:20180801230754j:plain

こんばんは。

 

あおです。

 

今日は、前回の続きでコリに対する治療法を書いていきます。

 

コリの原因は3種類あります。

 

①筋膜モデル

 

②神経モデル

 

③流体モデル

 

③流体モデルの治療は、筋を揉むことで血流改善を図り、治療ができます。

 

では①筋膜モデルと②神経モデルはどのように治療すれば、よいのでしょうか?

 

①筋膜モデルに対しての治療法は、筋膜リリース、筋膜マニピュレーション、ロルフィングのセッションなどなどあります。

 

生理学的な治療根拠は

1)熱刺激でヒアルロン酸のゲル化を解除する方法

2)循環を改善し、ヒアルロン酸の脱水を解除する方法

3)圧電効果により、コラーゲン線維の合成を調整する方法

 

などあります。

 

簡単にセルフで筋膜リリースを行うには、穏やかにストレッチをすること、テニスボールでコリを30秒ほど持続圧迫するなどがあります。

 

 

②神経モデルに対する治療法は、等尺性収縮後リラクゼーション、ストレインカウンターストレインなどあります。

 

生理学的な治療根拠は

1)ゴルジ腱器官に刺激を入れ、Ⅰb抑制を働かせる方法

2)拮抗筋の筋紡錘に刺激して、相反神経抑制を働かせる方法

3)当該筋の筋紡錘を短縮させ、筋紡錘からの求心性情報を低下させる方法

 

などあります。

 

セルフケアは当該筋に5-6秒ほど等尺性収縮を行うこと、拮抗筋に5-6秒ほど等尺性収縮を行うことなどあります。

 

治療する側の観点から言わせていただくと、どのモデルに対して治療するか、はっきり意識しておくと治療効果が変わる気がします。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

若いうちから!ある程度の糖質制限 必要性と注意点

 

f:id:balanceyoujou:20180802130714j:plain

こんにちは!きいろです。

 

最近何かと目にするようになってきました糖質制限の文字

流行に乗って多くの老若男女が糖質を気にしています。あと最近気になったのが体型を気にする若い子の多くが糖質を気にしているということ。

でも、そもそも糖質制限ってなんのためにやるんでしょうか?

代表的な利点としてダイエット効果があると言われていますね。なぜダイエット効果があるのでしょうか?

今回はそんな糖質制限の知られざる効果についてご紹介していこうと思います。

 

1.糖質制限とは?

糖質制限とは言葉の通り食事での糖質を制限する食事療法です。主に肥満や糖尿病の患者さんが医師の監督のもと病院で指導を受けているのではないでしょうか。またガンの再発予防として糖質制限も行われています。(ガン予防としてケトン食という食事療法がありますが、この記事は後ほど)

ではなぜ糖質制限をすることでダイエット効果が期待できるのでしょうか?

理由は主に2つあります。

 

①糖質は水を蓄える効果がある

糖質には水分と結合する特質があります。

なんと1gの糖質に4gの水分が結合してしまいます。結果糖質はむくみの原因になってしまうのです。

 

②糖質を摂取することでインスリンが分泌され肥満の原因になる

お腹が空いた時がっつりご飯や麺類を食べると美味しいですよね~!でもその後どうしても眠くなって仕事や勉強に集中できない… この理由はインスリンの働きにあります。

インスリンは食事で摂取された糖質(血糖値)の急激な上昇を抑える働きがあります。一見聞こえは良いかもしれませんが、インスリンが体内で生成されると何かと厄介なことが起きてきます。まず前述でお伝えした通り血糖値を抑える働きにより、体内で急激に血糖値が下がってしまい低血糖状態に、すると食後の集中力の低下や睡魔が襲ってきます。

次にインスリンは別名肥満ホルモンと呼ばれています。 なんとも恐ろしい別名ですね

インスリンは糖をグリコーゲンという高分子(ブドウ糖の一種)に変換させ肝臓と筋肉に貯蔵されます。つまるところ脂肪の元になるのです!

 

以上が糖質制限がダイエットに効果が期待できる理由です。

 

ただし注意して頂きたいのは、急激な糖質制限体にとって危険です。

本格的に糖質制限をしたい方は医師または栄養士の監修のもとで行うようにしてください。

 

 

きいろオススメの手軽にできる糖質制限1日1食の糖質を40g以内に抑えること、そして夜に行うことです。

普段がっつりご飯食べられている方には少々キツイかもしれませんが、夜に糖質を抑えることで消化の負担を軽減することができ、胃にも優しいです。 翌朝スッキリ目覚めることができますよ。

 

 

糖質制限したいけどどうしてもお米が食べたい!そんな方には冷や飯がオススメです。

きいろが実践している方法はお米を100gに小分けにし、冷蔵保存したものをそのまま食べています。

冷や飯もお米には違いないんじゃ?と思われるかもしれませんが、お米を冷やすことで難消化性デンプン質=レジスタントスターチに変換されますので、通常のお米より20%糖質をカットすることができます。

そして何より嬉しい副産物が、レジスタントスターチは腸内環境を整える働きがあります。

デンプン質は基本小腸で吸収されてしまいますが、レジスタントスターチは大腸まで届き、善玉菌のエサになってくれます。なので低糖質プラス腸内環境改善のダブルパンチで体をサポートしてくれるのです。

 

興味ある方は是非とも冷や飯を試して見てください(^^)

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

最近注目されている甘酒についてまとめてみた②

f:id:balanceyoujou:20180801184641j:plain

こんにちは きいろです。

 

甘酒についてのまとめ後半です。

 

 

2.甘酒の作り方

今回は私が作っている方法でご紹介します。ちなみにヨーグルトメーカーで甘酒を作っています。

最近では比較的安価にヨーグルトメーカーを購入することができます。私が現在使用しているヨーグルトメーカーも3,000円ほどの安価なものです。おすすめは温度設定とタイマーがしっかりしているタイプ。

ちなみにきいろは現在この商品を使っています。

product.rakuten.co.jp

 

材料

米麴・・・    100g

炊いたお米・・・ 200g

水・・・     400ml

 

作り方

①事前に使う容器を煮沸消毒しておきます。

②炊いたお米に水を加えよく混ぜます。

③そこに米麹を入れよく混ぜて蓋をしヨーグルトメーカーで温度:55度時間:9時間に設定してあとは完成を待つだけ!

 

以上が作り方になります。ズボラな私でも作れるくらい簡単にできます。

 

味の調整法として、水分を減らすと甘みが増すようになります。コツとしては全ての材料をよく混ぜるのがポイント。よく混ぜることで米麹に付いている酵素がまんべんなく材料に行き渡り、味や食感のムラをなくすことができます。

作った甘酒はお好みでフードプロセッサーにかけてください。(かけるとまろやかな舌触りになり、料理の調味料としても扱いやすくなります)

保存期間は要冷蔵で密閉をしてだいたい1週間以内に食べ切るようにしてください。1週間越してしまうと味が酸っぱくなってしまいます。

 

甘酒の作り方はメーカーや麹の販売元などによって様々あります。ご自分のお口に合う作り方を探してみてください。

 

私個人の感想ですが、甘酒を作ってみて苦戦したところは温度調整です。以前水ではなくお湯で作っていたのですが、温度が高すぎると酵素が失活してしまうので甘酒がただの甘味調味料になってしまいました。

なぜわかるのか? それは仕上がりの香りです。

上手に甘酒が作れているときは甘酒独特の少しアルコールが入っているようなあの香りがします。ですので、作られる際は匂いで仕上がりを確認されると良いかと思います。

 

甘酒のあの独特な香りをかぐと「よし、上手にできたな。このなかに沢山の酵素達がおるんやな」としたり顔になります( ̄ー ̄)二ヤリ

上手く発酵していないと甘酒の香りが弱かったりします。 

 

あなたの作った酵素達を愛情を持って食べてあげてください。きっとあなたのことを美白にしてくれることでしょう。

 

召し上がり方はそのままでも十分美味しいですが、おすすめは無糖ヨーグルトに乗せて朝食として食べて頂くことです。

メリットはヨーグルトの甘味として甘酒を使えるので、普段ヨーグルトを加糖で召し上がっている方には糖質を普段より抑えることができます。

私は今まで加糖のヨーグルトを食べていたのですが、無糖に置き換え甘酒を加えて食べるようになって、市販のヨーグルトが如何に甘いかを実感することができました。

 

 

 

3.甘酒習慣をするようになって気付いたこと

 

お通じが良くなりました。毎朝快便です(キリッ

そして、便の色が以前より黄色くなりました。

そこで気付いたのですが、、、便の色が黄色いと匂いがしないんですよ。便の匂いが無くなったのは本当に感動しました。そして便の匂いがしないと自然とおならの匂いもしなくなるんですよ。なのでストレスで便秘気味の方や不摂生で便の匂いが気になる方は甘酒習慣をおすすめします。成分は飲む点滴ですので、二日酔いにもとても効果的!酒の席が多い方にはありがたいかも(^^)

そして甘酒は今の季節、危険な熱中症対策にもってこいです。

「甘酒の匂いがちょっと苦手で…」という方には牛乳で割って飲まれると匂いが気にならなくなりますよ。

 

 

「そもそも甘酒なんて作る暇ないよ!」という方は次回、腸内環境を整え手軽に食べられる発酵食品納豆についてのまとめを書いていきますので、どうぞお楽しみに!

 

最後までご覧頂きありがとうございました!

 

 

最近注目されている甘酒についてまとめてみた①

 

f:id:balanceyoujou:20180801184641j:plain

こんにちは! きいろです。

最近スーパーやコンビニで甘酒を見かけるようになりました。

しかも今年の4月からあの世界的有名なモデルのミランダ・カーさんが甘酒のCMまで出演されてますね。

 

www.youtube.com

 

日本人にとって馴染み深い甘酒、今回は得に注目されている麹をつかった甘酒の栄養についてご紹介していきます。

 

  

 

1.甘酒の効能について

 

多くのブログや記事でも取り上げられている麹甘酒は「飲む点滴」と呼ばれています。

その理由は点滴と同じ成分が甘酒に含まれているから。

甘酒に含まれる成分は

 

アミラーゼ

・プロテアーゼ

・リパーゼ

セルラー

・ビタミンB群

必須アミノ酸

オリゴ糖

・食物繊維

・コウジ酸

葉酸

 

ご覧の通りとても多くの栄養が含まれています。

中でもアミラーゼやプロテアーゼは麹に含まれる生きた酵素で腸内環境を整えてくれる効果がありアンチエイジングにも期待できます。

また酵素が生成するコウジ酸はSK-Ⅱに使用されている成分でなんと美白効果あります。これは経口摂取でも美白効果が期待できます!

 

しかし、甘酒には気を付けてほしいことがあります。

「市販で販売されている甘酒だと酵素が死んでいる可能性がある」ということです。

麹甘酒は発酵の段階でだんだんと酸っぱくなってしまいます。なので販売する場合発酵を一旦止める必要がでてきます。結果発酵を止めるために加熱処理をした甘酒は酵素が死んでしまっているのです。

(しかし、なかには酵素が死なないようにして販売している商品もありますので、気になった際はメーカーに問い合わせてください。)

 

また、酵素の適正温度は50~60度と言われています。そのため甘酒を加熱しすぎると酵素が死んでしまい、栄養が損なわれてしまいます(失活)

ので温めて飲まれる際は人肌より少し暖かくして飲むようにしてください。

そして甘酒には多くのブドウ糖が含まれています。飲みすぎると糖尿病や肥満の原因になりますので健康のため毎日飲まれる際はおちょこ1杯程度(20cc)にするようにしてください。

きいろオススメの食べ方は、無糖ヨーグルトに乗せて毎朝旦那と食べています。

おかげでお通じは快便です!

 

 

以上が麹甘酒の栄養についてです。次回は麹甘酒の作り方とおすすめのレシピ、甘酒を飲むようになってからの体調変化についてご紹介していこうと思います。(^^)

 

最後までご覧頂きありがとうございました!

筋肉のコリについて考えてみた

f:id:balanceyoujou:20180801183312j:plain

こんばんは。

 

あおです。

 

今日は筋のコリについて考えてみます。

 

肩が凝るとよく耳にしますが、凝るってどんな状態?

 

と思いませんか?

 

 

実は3つのパターンで考えられるのです。

 

①筋膜モデル

 

②神経モデル

 

③流体モデル

 

があるのです!

 

 

まずは①筋膜モデルから説明します。

 

 

結論から申し上げると

筋膜が硬くなると筋肉の働き(収縮、弛緩、筋出力、筋肉どうしの滑走)が低下し、コリの原因になります。

 

それでは筋膜とはなんなんでしょうか?

 

筋膜とは筋肉を包んでいる膜になります。

 

筋膜はコラーゲン線維でできているのですが、コラーゲン線維自身には伸張性はありません。

 

なのに筋膜が伸び縮みするのは、コラーゲン線維がセーターのように網目状に配列されているためです。

 

つまり筋膜が伸びるときは、セーターを引っ張ったように網目状の構造を変形させて伸びます。

 

筋膜のコラーゲン線維の間には、細胞間基質としてヒアルロン酸が存在します。

 

筋肉を使い過ぎてしまうと、筋膜の間にあるヒアルロン酸が脱水されて、ゲル状になり、筋膜の伸張性を奪ってしまいます。

 

 

これがコリの原因となるわけです。

 

 

まとめると

 

筋肉の使い過ぎ

ヒアルロン酸がゲル化

筋膜の伸張性低下

筋機能低下

筋のコリ

 

となるわけです。

 

次に②神経モデルについてです。

 

神経モデルとは、神経回路による筋の過緊張のことを指します。

 

筋には筋紡錘というセンサーがあり、筋の長さをモニターしています。

 

筋紡錘は伸ばされると脳への情報が増える特徴があります。

 

筋紡錘からの情報が増えると反射的に情報が増えた筋は過緊張を起こします。

 

まとめると

 

筋紡錘が伸ばされる

筋紡錘からの情報の増加

筋の過緊張

筋のコリ

 

 

最後に③流体モデルについてです、

 

流体モデルとは液体の流れのことで、血液の流れのことです。

 

筋の血流が低下するとなぜ、筋が凝るのでしょうか?

 

それは筋の収縮メカニズムに答えがあります。

 

筋収縮が起こるとき

 

ATPというエネルギーを必要とするのですが、

 

筋が弛緩するときもATPを必要とします。

 

ATPは血流から供給されるため、

 

血流の低下はエネルギー不足を引き起こし、弛緩できなくなってしまうのです。

 

まとめると

 

筋の使い過ぎ

筋の間を通る血管の圧迫

血流の低下

ATP不足

筋が弛緩できない

筋のコリ

 

 

①筋膜モデルと②神経モデルは揉んでも治りません。

 

特殊なテクニックが必要です。

 

③流体モデルは筋を揉むことで、血流が改善して治ります。

 

 

次回は①筋膜モデル、②神経モデルの治療の仕方についてお伝えしようと思います。